2025.04.13
今日は雨の日曜日
日曜日は中陰飾りのお片付けの
ご依頼をよく頂きます。
あ、
中陰飾りというのは
お葬式を終えたあと
自宅に帰ってお骨を守るお飾りの事で
中陰段と言ったりもします。
以前は雛壇型が主流でしたが
最近は住宅事情も相まって
コンパクトタイプが主流になってきました。
今日ご依頼を頂いた中陰飾りのお片付け。
「四十九日の法要が終わったので
お飾りを片付けて欲しい」と仰る
電話の様子に微かな違和感を感じたので
もしや???と思い
納骨も終えたのかお聞きすると
案の定、納骨はまだ先との事
中陰飾りを片付けてしまうと
お骨を安置しておく場所が
なくなってしまうので
ご納骨が済むまで
使い続けていただいてもいい旨を伝えると
お客様の声色が明るくなった。
片付けた後の事が気になっていたのかな?
その上で更に
不要になるお道具があれば
それだけお片付けできる旨を提案した結果
今日は経机だけ残して
お道具(具足類)だけ引き取る事になりました。
先々、いつになるか分からないけど
ご納骨が済んだ時点で
経机のお引き取りするので
その時にまたご連絡を……
って言いかけた所で
「速水さんの会社までお持ちします♪」
って、
いやいやいやいや、
その時もちゃんとお伺いします。
という所でお話を収めて
帰って来ました。
四十九日の間
お骨やお位牌をお守りする
中陰飾り。
お片付けをしてくれない業者さんも
居られるようですが
責任を持って
最後までお世話させていただきます
どうぞご安心ください♪
次のお葬式記事「赤い祭壇」へ