2025.11.13
沖縄平和研修2日目からの続きです。
ちゃんと24時半にホテルに帰り
一夜明けた3日目6時に目を覚ます。
6時半からホテルのビュッフェでの朝食は
・タコライス
・フーチャンプルー
・にんじんしりしり
・ランチョンミート
・お味噌汁
沖縄のホテルの朝食ビュッフェに
タコライスは必須?
さすが沖縄のソウルフードですね♪
平和研修最終日は9時集合で行動開始
まずは
最近一般公開されるようになった
「沖縄陸軍病院南風原壕群20号」へ

残念ながら臨時閉館日だったので
予約してある糸数アブチラガマへ移動。

糸数アブチラガマでは
ガイドさんが付いてくれて
1時間しっかり説明してくれる。
この日のガイドは知念峯子さんおん歳80歳
だったかな?
説明を聞くだけじゃい
身をもって経験してほしい
男の人たちは兵庫県から派遣された負傷兵で
女の人は看護要員として動員された
ひめゆり学徒隊の生徒の気持ちで
今から1時間、
一緒にガマの中を経験しましょう
そう言って
熱くも優しく語り続けてくれる知念さん
ガイドさんの話に何度も背筋が凍る思いをし
何度も涙を堪えた1時間。
想像を超えた世界
戦争の惨さ
洗脳教育の危なさ
言葉では語りきれない
貴重な経験をさせてもらいました。
「糸数アブチラガマ」
日本人には、いや、世界中の人に
一度は入ってもらいたい
一度は経験してもらいたい
沖縄
常夏リゾートもいいけど
その歴史を大切にしたい。
この世界から
1日も早く戦争がなくなりますように。。。
その後は
地元食堂のおばあに教えてもらったお店
文化財指定されてる沖縄の古民家食堂
上江門そばでお昼ご飯。

いただいたのは
「そば」と「まかない丼」
完全に観光客向けの佇まいだったので
「外したかな?」って思ったけど
さすが地元民のおすすめ店
全員大満足のランチになりました。
八重瀬の食堂
「お食事&喫茶 トマト」のおばちゃん
ありがとうございます!
続いて一行が向かったのは
ひめゆりの塔。

修学旅行で来ている高校生群の近くで
生徒たちに説明しているガイドさんの話に
学ばせてもらい、資料館へ

資料館の展示や説明文に
さっきの糸数アブチラガマでの経験が
完全にリンクして涙が出る。
ガイドさんが言っていた「証言文」に
嗚咽を我慢する。。。
ひめゆり平和記念資料館の展示は
ずいぶんソフトになって
子供達の心の影響も穏やかになったらしい
そんな噂を道中で耳にしたけど
なんのなんの
めちゃめちゃ心に響きます。。。
そして沖縄県平和記念資料館へ

ここでも証言文に当時の状況と
南部における酷さに触れる。
心が嗚咽を漏らす。。。
たっぷり学んだ研修もここで終了。
空港に戻る道すがら
首里城に寄ってみる
雨の首里城
外観は完成した本殿はまだ公開されてないけど
完成したらまた観に来たいな♪
帰りはスカイマークで神戸へひとっ飛び
ずーっと泡盛だった3日間の研修旅行
最後は伊丹のお酒で締めくくりました♪🍶

糸数アブチラガマと
ひめゆり平和祈念資料館は
セットで行くことをお勧めします。
参考サイト