伊丹のおくりびとブログ

家族葬と一般葬の具体的な違い

題名では「一般葬」という言葉を使いましたが

 

先日「一般って?」でお話ししたように

世間の9割以上の人たちが

家族葬を選んでる今となっては

家族葬じゃないお葬式が稀有な例で

家族葬こそが一般葬で。。。

 

となると

 

家族葬じゃないお葬式は

何て言えば良いんだろう

「家族葬」と「じゃない葬」?

「家族葬」と「昔の一般葬」?

「家族葬」と「昔のお葬式」?

 

ん〜〜〜。。。

 

ややこしいので

ここは

「家族葬」と「昔葬」にして

お話を進めます。

 

今日の話題は

その「違い」です。

 

家族葬と昔葬の何が違うのか

具体的に挙げて行きますね♪

 

まずは

◉呼ぶ対象者 が違います。

 

どう違うかは

ケースバイケースなんですが

どこかで線を引いて

限定した人だけで行うのが家族葬です。

 

その事によって変わってくるのが

◉受付を作らなくて良い

◉受付要員を依頼しなくて良い

 

弔問客が来ない前提なので

受付は不要になりますよね♪

 

あと会葬者が居ないので

◉会葬者控え用のテントが不要

◉辻々に立てる案内看板が不要

◉銘木(式場入口の大きな看板)が不要

◉屋外に飾るお供え(樒や花輪)が不要

 

集まる人数が少ないので

 

◉大きな式場が不要

 

式場が小さくなるので

 

◉大きな祭壇飾りが不要

 

見た目(設備)の違いは

これくらいでしょうか

 

次に内容の違いを挙げると

お客さんを呼ばないので

 

◉会社関係の焼香順を作らなくていい

◉焼香順を読み上げなくていい

 

会葬者が居ないと言うことは

披露して聞かせる相手が居ないので

 

◉親族の焼香順も作らなくていい

◉弔電の読み上げもしなくていい

◉故人の生い立ちの披露もいらないし

◉生い立ちのインタビューや作文も不要になる

 

極端な話をすると

◉お袈裟な式次進行の司会も不要になるし

◉音響設備も不要になる

 

司会が全くないと皆んな不安なので

簡単な式進行の説明や司会はしますが

 

あと

そう言われてみれば。。。

って、よく言われるのが

 

◉喪主の挨拶が不要になる

 

っていうか、

喪主の挨拶をする場合でも

対象相手が変わります。

 

昔葬での喪主の挨拶は

会葬者皆さんに向けた内容でしたが

家族葬では親戚に向けた内容になります。

 

司会者が喪主さんに代わって挨拶をする

なんて事は尚更不要になりますね♪

 

 

関西、阪神間の風習で言うと

これくらいかな?

 

お通夜の弔問客も皆んな食事を摂る関東では

弔問客用の食事の準備も不要になりそうですね♪

 

色々違いを並べましたが

この中で大きいのは

◉喪主の挨拶をしなくて良い

と言うのと

◉焼香順を作らなくて良い

事でしょうか

 

喪主さんの負担になっていた

この二つから解放されるのは

喪主さんにとっても大きな違いになるようです。

 

逆に

家族葬でも昔葬でも変わらない

いくつかの代表的事例を挙げると

◉お坊さんのお経

◉通夜振舞や精進上げの準備

◉親族用出棺車両の準備

◉生花の取りまとめ

などがあります

 

 

それとは別に

◉お香典を受け取るかどうか

◉お供えを受け付けるかどうか

 

この2点については

家族葬と昔葬との違いじゃなく

個別に選択する案件なので

ここでは敢えて触れない事にします。

 

 

結局、家族葬と昔葬では何がどう違うの?

とお思いの方も居られますでしょうか

 

 

圧倒的な違いは

 

 

家族葬だと

◉「お客さん対応をしなくていい」

ので

◉故人を送ることだけに専念できる

 

これが一番大きな違いであり

最も大切な事ではないでしょうか。

 

 

少し前に「家族葬の弊害」の中でも

お話ししたように

「超高齢化」によって

故人の交友関係は皆んな旅立ったあとだったり

介護施設での暮らしが何年(何十年)になり

地域でその人の事を知ってる人も居なくなり

「社会性」が求められないお葬式が増えた今

そんな社会的背景がある現代が迎えた

家族葬の大流行

と、言えるかも知れないですね♪

 

 

お葬式は

地域によって様々なしきたりがあるので

今日のお話が

「日本全国どこでも通じる」

お話ではないとかも知れませんが

何かの参考になればと思い

お話しさせて頂きました

 

 

普段から毎日お葬式の事を考えるのは

お葬式屋さんに任せておいて良いので

新年を迎える節目の時に

ご自身の葬儀はどんな風にしたいのか

大切な親御さんの人生の締めくくりを

どのように送ってあげたいのか

 

なんとなくのイメージで良いので

心の片隅にそっと挟んでおいて頂けると幸いです♪

 

 

長々とお話ししましたが

最後までお付き合いくださり

ありがとうございました♪

 

どうぞ皆さんの歳の瀬が

優しい素敵な日々にありますように♪

 

 

次の記事「家族葬の弊害」

お電話
Webフォーム